気がついたら。。。
なんと1年以上更新していませんでした。
この1年間の間、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛ということから
ダイビングなどの趣味的なものは殆ど行けずじまいで、
むしろ在宅ワークを支えるという本職の方で忙しく
なにも書けずに、時間だけが過ぎ去っていきました。
しかーし!
そろそろ、仕事も落ち着きそうなので
BLOGの趣向をいろいろ模索しながら
コンテンツの充実を考えていきたいと思います。
潜水日:2019年11月16日
場所:黄金崎
半年ぶりにダイビングに行ってきました。
久しぶりのダイビングは「大瀬崎」と言いたいところですが、本日は「黄金崎」まで行ってきました。
黄金崎でのダイビングは初めてでしたが、大瀬崎では直ぐに隠れてしまって撮影するのが困難なヒレナガネジリンボウが近寄っても逃げないで面白いぐらいに撮影できるというネジリンボウ祭りで大瀬崎とは違った楽しさを満喫しました。
そして今まで大瀬崎等では見かけたことのなかったアカハチハゼもさり気なく出現したりと個人的にはレアな分類の魚も沢山見ることができました。
※黄色いのに何故かアカハチハゼ・・・?アカは色じゃない? ???とネットで調べてみると、どうも生きている間は黄色なのに亡骸になると頭が赤くなるからということみたいです。
潜水日:2019年5月3日
場所:大瀬崎
本日は、久しぶりにダイビングに行ってきました。
昨年投稿し忘れていたみたいで、12月30日に最後のダイビングに行ってから約5か月ぶりぐらいとなります。
10連休中、ほとんどぐずついた天気という状態でしたが、奇跡的に晴れてポカポカ陽気の一日となりました。
↑大瀬崎の湾内に住んでいるミジンベニハゼのペアとのことです。(たぶんペアだと皆思っている)
透明度は雨が多かったせいか、5mぐらいといったところでしたが、久しぶりのダイビングを楽しむことができました。
帰りは東名高速も246も箱根も混んでいたため・・・
まさかの熱海から超遠回りをして帰宅するという事態でしたが・・・( ;∀;)
久しぶりの晴天に恵まれて(所謂、秋晴れ!)日中は県立花菜ガーデンに行ってきました。何も調べずに天気が良かったので行ったのですが、丁度「ローズフェスティバル2018~秋~」が開催されていてバラの花が沢山咲いていました。(11月4日までローズフェスティバルが開催されているみたいです。)
花菜ガーデン
http://www.kana-garden.com/
久しぶりの快晴で日中もぽかぽか陽気の一日でした。
夜は冷え込みが強くなってきましたが、久しぶりに綺麗な夜空になり月齢12の月と土星を相変わらずのベランダにて撮影しました。
【撮影データ】
望遠鏡:Vixen GP赤道儀, kenko SE120
カメラ:Canon EOS Kiss X5 (直焦点撮影)
拡大撮影にも初チャレンジで、SE120で撮影したかったのですが、チューブの焦点距離が足らずに急遽Vixen80Mに変更して撮影しました。土星はだいぶ沈みかけでそろそろ季節も終わりかけといった感じです。写真を撮影しているとシーイングも悪くユラユラと揺れている感じでした。
【撮影データ】
望遠鏡:Vixen GP赤道儀, Vixen 80M
カメラ:Canon EOS Kiss X5 (拡大撮影)
最近の関東地方は晴天に恵まれず、ぐずついた天気の日が多いですが、本日は束の間の晴れ間が見えて丁度綺麗な月が出ていたのでベランダから望遠鏡で観察してみました。(見終わった後は直ぐ雲に覆いつくされました)
そして本日の写真は、趣向を変えて、アストロトレーサーも一眼レフカメラも使用しないで、望遠鏡(Vixen GP-A80M)とスマホ(Xperia X Performance)のみで撮影してみました。当然のことながら多少編集は加えてありますが、望遠鏡+スマホという気軽なセットで、ここまで撮影できたら上出来きかと思います。(この手軽さは素晴らしい!)
【撮影データ】
望遠鏡:GP-A80M (モータードライブによる自動追尾)
スマホ:Sony Xperia X Performance (softbank版)
※撮影の仕方はアイピースをスマホに覗き込ませて撮影するコリメート撮影法で撮影しています。
※撮影のヒントはスマホにアイピースを覗き込ませたらスマホ側のズームで上手く画角を調整すると綺麗に収まります。
※望遠鏡のスマホアダプタを使用すると成功率が格段に上がります。Amazonや楽天等で望遠鏡 スマホ アダプタ等で検索すると該当のアダプタは1000円程度から販売されています。
手元に望遠鏡がある方は月夜に天体写真にチャレンジしてみるのもよいかと思います。